無垢材のフローリングの補修

最近の戸建て住宅ではほとんどのフローリング床材には無垢の素材が使われています。無垢材とは合板のように層になった、MDFにベニヤ板と突板やシートを貼ったものではなく、木そのものをつかったものです。昔は節の有る素材は懸念されてきましたが、現在は技術の発達や、欧米諸国の温かみのあるインテリアの影響で、パイン材などの節のある素材をあえてフローリングに使用した住宅も人気を集めています。パイン材とは日本で言うところの松の種類になります。

松は枝葉の多い木ですので当然節も多いです。節はもともと木の枝の根元であった部分が木の成長の過程で年輪の中にくみこまれていった跡なのです。ただ欧米で使用されてきたパイン材、現在日本の戸建て住宅でフローリングなどの建材として使われているパイン材は北アメリカなど寒冷地で採れる木材なので木肌もしっかりしており、日本の松とはまた違ったものです。日本の素材で節の多いものと言えば杉が挙げられますが、節そのものを毛嫌いする必要はありません。

節の中でも死に節と言われる黒く枯れた節は巻き込んだ年輪の中で別に剥がれて抜け落ちてしまいます。こういった節の部分には補修が必要となります。補修技術の中には抜け落ちた節の部分に同じ素材を同じ大きさにくり抜いて詰め込んで、見た目もほとんど分からなくしてしまうものもあります。見た目をに気しなければ抜け落ちた節の部分に接着剤が詰めてあっても特に問題はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*